2013年12月18日水曜日

そこにある暮らし

福岡でおこなわれている全国自立生活センター協議会の全国集会に参加中。
昨日は「ナナメの運動」と題され、映画「標的の村」上映と映画にも登場される伊佐さんと現在の障害者運動で中心的な役割を担っている方たちとの語り合いがあった。
沖縄の高江で起きている現状から日本の社会構造を見て、障害者問題との共通項をあぶり出し、それぞれのこれからに活かすには?といったような話し。

他分野と繋がっていこうという企画者の思い通り、講演後に新たなつながりとコトの始まりが起きていたので、見ていて嬉しくなった。

戦後67年の中で初めて普天間が県民の人間の鎖に囲まれた翌日、本土の新聞は一体何を一面に取り上げていただろう?と改めて気になった。本土と沖縄タイムスや琉球新報の温度差は大きい。

一人目の質問者も同様の感想を述べられていたけれど、
安保、三里塚、水俣、ハンセン病、上関、福島、障害者、
等々これらにみられる近似した社会問題の構造。
不毛な流れをどうしたら止められるか?という問いへの答えは、
「あきらめないこと」だった。

数年来高江のヘリパッド問題で動かれている伊佐さん、
福島原発爆発事故におけるずさんな対応、熟議なきTPP加盟、特定秘密保護法強行採決、それら氷山の一角における権力側の近視眼的行動への意見行動が大きくなる前から地道におこなわれ続けている当事者主体による日本の障害者運動を担っている人たちが言う「あきらめない」は重みがあった。

そしてその想いが、分野をこえてつながり広がっていく現場を昨夜見ることができた。
社会とはヒトの繋がりなのだから、
土台となる足許がつながれば、大きな力にも耐えうる構造が築かれると思う。
そしてその土台はデンマークで感じた風土に通じるはず。
それには「あきらめない」ことが肝心

ブラックツーリズム

Kさんから唐突に、件名はもちろん時候の挨拶も他愛ない一言もない本文だけのメールが届くことはよくある。
今回も、福岡滞在中のさなかそんなメールが届いた。
ブラックツーリズムと題されたそれは、日々の記録の中の一つだと思う。

「ブラックツーリズム:歴史は、光景を観た者の心に残るかぎり、消えない。歴史から学ぶ謙虚さは、どの時代にも人々を救った。戦争の悲惨さは、経験しない若者も当時の光景を観ることで学ぶ。学んだ若者は、戦争の痛みを知って、平和を願うようになる。思い返すと、各地のブラックツーリズム現場を見てきた。長崎・広島原爆記念館、ハンセン病院、筋ジス病院、ソウル625南北戦勝記念館とテグ抗日記念館、まだ行ってないのは、ポーランドのナチ収容所、松代防空壕、福島第1原発、ハノイ地下壕。それは、自分の運命にどのように対処するかを探る旅でもあった。もちろん、各地の美しい自然も一般の人たちもすてきであった。しかし、旅で印象に残っているのは、やはり私の思想と人生観に影響を与えたブラックツーリズム観光地であった。」

3年くらい前にKさんに連れられ宮古島にあるハンセン病療養所「南静園」へ行った。
行く前日にハンセン病にまつわる歴史が書かれたぶ厚い辞書のような本を渡され、
「行って何かを感じたいならこれくらい読めるでしょう」と、試されているようでもあった。

白眼視を利用した国側の工作、生命の尊厳をも奪い取る断種、臭いものには蓋をするような隔離、
ほんの数十年前におこなわれたことにもかかわらず、そんなことも知らずにのうのうと「イマ」を生きている気になっていた自分。
社会の無情さと、自身の無知を恥じながらの訪れとなった。

しかしその場にあったものは、
書に記されていた史実から受けた印象とは異なるものだった。
元患者の人たちは優しかった。
史実は事実だが暮らしの中の一面であることも事実であった。

手と足を使って感じるそこに在るものは、自分のいたらなさを映してくれる。

2013年12月12日木曜日

バイオミミクリーに見るヒトの謙虚さと、餓鬼のままごと政治

「私たちは天才に囲まれている」

自然と向き合う暮らしの中で哲学が生まれた理由がわかる。
http://www.ted.com/talks/lang/ja/janine_benyus_biomimicry_in_action.html

そして東ティモールの賢人に学ぶ。

それに引き替え与党議員の愚かさはなんなのか。
かといって野党議員に期待するつもりもない。
日本の政治の現状こそが「今は憲法を変える時ではない」と明確に示している。
力を履き違えた権力者を縛る憲法を、権力者にとって都合の良いように緩める必要なんてない。それに準ずることも。

「護憲派」か「改憲派」かなんてどうでもいい。
右か左かぐらいどうでもいい。
イデオロギーの対立ごっこをする時代から成長しなければ。
今は憲法を変えられるような時ではない。
そう思う。

2013年12月7日土曜日

2013.12.6

古ゞ屋の長坂さんに、地元中学校の校長、教頭とお話しをさせていただく機会を作ってもらえました。
元々、老若男女、障害のあるなし関係なく人が集う場を作りたいと思っているので、
中学生(若者)と接点をもてるようになれる足がかりをいただけて本当に嬉しいです。

暮らし易い地域を作っていくには子ども達の声も不可欠。
排除するのではなく、多様性を認め合うことが豊かな社会の土壌を形作る。
福祉先進国も、環境先進国も、成熟した民主主義も、その土壌の上に咲く花だと思う。

12/7に間#5を開催することは、
生徒の皆さんにとっては前日の急な知らせになってしまったので
たとえ一人でも来てもらえたら嬉しい。

さっき帰宅し特定秘密保護法が強行採決されたことを知りました。
法案には勿論反対ですが、法案の是非以前に、
こんなに酷く醜いやり方で日本の民主主義を否定した大人達を、
ぼくたちが「子ども」と呼ぶ中学生はどう見ているか、
そんなことも明日の「間」では取り上げてみたい。

現政権与党である自民党と公明党の醜態、
そこに甘い汁を求めた維新の会とみんなの党、
そういった状況を許してきた政治の話しを嫌厭する未熟な社会。
それでは駄目だと試行錯誤し、先人から学び、次代のことを考えつながり始めた動きは、そんな簡単につぶされないと手応えを感じる。

20年ぶりの母校でした。


2013.12.7(土)
間#5 松本英揮氏・地球のスライドショー 自転車で世界を旅する英揮さんの環境とまちづくりのお話し
会場:古ゞ屋柏原西町 (滋賀県米原市柏原2120)
open 17:30 start 18:00 close 20:30
1,500円(1ドリンク・食事付き) 高校生以下無料
http://hitoma5.blogspot.jp/