2012年10月20日土曜日

一段落

10/20に一段落つけられた二日後に仕事で韓国、東京へ向かい11/2に帰宅し、3日から三寸角以上の構造材を抜き出しまとめる作業をしています。
それらは無料で引き取ってもらえると知ったので。残りの木材は有料回収です。

以下より20日に下書きしていた文章です。

無理を言って送ってもらった福島原発告訴団の告訴人書類を記入していると、大工のおじさん、おばさんがやって来てくれた。
先日のチェーンソー作業や、連日の手伝いが身体に響いているとのことで申し訳ない限り。それもあり指示を仰ぎ、実作業は自分達で行うことにしました。

作業開始前
まずは杉板をはがし始めました
歩いていると足場が折れます。弱った構造材の不安定な場所でのチェーンソーは緊張しました。

そうこうしているとありがたい助っ人、姉夫婦参上。
ガンガンといってくれます
一人より二人、二人より四人と強く思いました。
二人で作業をしていると効率の関係上別々の作業を行い、その結果離れて作業をすることになりがちであまり会話ができませんが、
四人だと誰かは近くにいるのでおしゃべりをしながら根を詰めることなく進められました。
おかげで午前中でこんな感じになりました。



とりあえず木材はどんどん隅へまとめていきました。
分別しつつ
大きな板ガラスの処分がやっかいです。
挙式以降にクリーンプラントへ持ち込みます。いったいいくらかかるだろう。
手書き注意看板。大人向け版
こちらの小屋は薪小屋として利用して冬を越させることに。

午後も四人で作業です。
ガンガンいってくれる姉
「ノってきた!」とか言ってた気がします。
ガンガン見つめる妻
その視線の先にあるのは
ぼく。蛇に睨まれた蛙。
手伝ってもらえたおかげで、その日の目標である解体を達成できました。


一段落。
 手書きの注意看板。子供向け版

2012年10月19日金曜日

少しずつ

屋根を完全に落としたいので、落下地点の整理をしました。
可燃ゴミ、不燃ゴミ、資源ゴミ、木、と選別します。
西側にスペースを空ける前 
土嚢の中身は土壁の土です。
ごちゃごちゃしています
今日は両親の介護についてのミーティングがあったので、昼過ぎまでの作業でした。

介護打ち合わせの後に撮影。ちょっとスッキリ。夕焼けが綺麗でした
燃えるような空
北側から

妻が描いてくれた看板






2012年10月18日木曜日

連なり

陽が昇り明るくなり始め、風で飛ばされたゴミを拾い集めるところから一日が始まりました。
午後からは時雨れるとのこともあり早めの取りかかりを目指しました。

トタン下に敷いてあった杉皮のはがしと、対面のトタンはがしです。
最初からお世話になっているおじさん、おばさんが今日も手伝いに来てくださいました。
本当にお世話になりっぱなしです。
また、積極的に手伝いをしてくださる理由も今日初めてじっくり聞かせていただけました。
色んな人が様々な思いでこの存在に関わっているのだなあと感じます。
圧倒的に人の優しさや親切が多く身に染みる日々です。
ひしゃげる屋根

柱がない部分の屋根を歩くとフワフワとし、まるで船に乗り揺られているようでした

簡単に潰れることなく屋根を支える。
思い通りにいくことなんてないです

二階から見てるとすぐ終わりそうなのだけれど、
近づくと大きさと散乱状態に引込まれます
雨脚が強くなり作業は午前中のみ、トタンを全てはがし、杉皮を1/3ほどはぎました。
次は屋根の上での作業は危険を感じるので、左側の柱や木材を取除き、スペースを確保することにします。
子供達が立ち入らないようロープと注意書きも早々にしなければ。



2012年10月16日火曜日

終わりと始まりは一体

今日は一番の山場である引き倒しを行いました。
本当にどうなるもんかとヒヤヒヤしましたが、大きな事故も怪我人もなく終えることができました。
協力してくださった人達のおかげです。
最後まで立派に建っていた家にも守られました。

ただ二点、作業の影響でお隣さんの玄関の大理石が外れてしまったことと、
作業者の運転ミスでお向かいさんの玄関階段を少し破損してしまったことが申し訳なくてなりません。
埃や騒音はある程度はいたしかたないとしても、
この二点は不注意と不手際であり、防げたことだと思うので非常に残念です。
今後も解体は続きますが、まず壊してしまったところの修理から行ってもらえるようお願いすることから明日は始めます。


当初はチルクを用い手動で引き倒す算段だったのですが、
安全も考えトラックで引くことになりました。


言われていたようには簡単にはいかず、何度も試しながらおこないました。

柱が一本はずれ、二本はずれしても、建つ姿に感心しました。
見た目はボロくてもまだまだ家としての機能はあったのでしょう。
だけど、使わなければ物も死ぬように、家も死に、逝くにも逝けない罪深い姿になっていました。
人が死と向き合わないと歪むように、物も終わりを見ようとしなければ同じく間違った方向にいってしまうと思います。
終わりを見ない選択、見て見ぬふりの選択、放射性廃棄物とそもそも原発を動かすには必然と生じる被曝労働者の存在に蓋をする選択。
全てにおいて責任がとれる生き方は果てしなく難しいけれど、
もう少し責任感ある生き方は出来るのではないかと思う。

水もたっぷりまいていたのでそれほど埃も立つことなく倒せました。


廃材をプラントへ運び戻ってくると、トタン剥がしが始まっていました。
ちなみに材木の回収は軽トラが1,000円(純木)、1トン以上は7,000円でした。

剥がしおわり
何年この場所に建っていたのでしょう。
昭和の半ばは7人くらい雇って賑やかに商いしていたそうです。
ぼくもここで作られた建具に育てられた一人です。
その現実を無視して、ただの使い道のない始末によわる存在扱いとすることはしたくありません。

長らく大勢の人を支えてくれてありがとうございました。
お疲れ様でした。

終わりを迎えるということは本当に大切なことだと思います。

2012年10月15日月曜日

物の終わり

ガラスを全て綺麗さっぱり取り除きました。
たったこれだけでも重くてもう持てません。
割れていたガラスや陶製の植木鉢を土嚢袋の中で粉々に。
ゴミプラントへ持ち込むために種別に選り分け。
テレビはゴミプランとへ持ち込めないので、
郵便局でリサイクル料金の支払いを済ませ日通へ運びました。これだとリサイクル料金だけで済みます
材木は製材所へ。チップになるそう。
処理に困る物達
スプレー、塗料、農薬、消化器、自動車の部品。
処理方法は後々調べ考えます。
荷物を積んでさあ出発です
結局2往復することになり、材木の持ち運びは出来ず終いでした。
ガラスの量が多く、プラントの方に付いて直接埋め立て場所へ行くことができました。
不燃ゴミであるガラスや陶器の割れ物が行き着く場所です。
好きで見たい場所ではないですが、見ておかなければならないと思います。
終わりを見るのは大切。

秋晴れの下出発。

大工さんに車を返しに行くと、話しの流れで明日解体に着手することになりました。
本当におかげさまで、ここまできました。
早速ご近所さんに挨拶をしてまわるとどこからも優しい言葉をいただけました。ありがたいことです。
家屋の引き倒しが無事に終わることを祈りつつ、明日に備えます

2012年10月13日土曜日

廃材の選別

新潟から戻り現場に来てみると、積んでおいた竹小舞がなくなっていました。
途中フラッと立ち寄ってくれたお世話になっている大工のおっちゃんに尋ねると、やはり持ち去ってくれたとのこと。
留守中にまでありがたい。

近所の製材所に廃材の受け入れについて問い合わせしてみると、話しに聞いていたより小さな材木も受け入れ可能とのことでそれに向けての準備を始めました。

純粋な材木と、ベニヤ、ニス塗り、釘有り等の選別と運び出しし易いようにまとめ。
2トン車を貸してもらえることになったので、
明後日は不燃ゴミとガラスをプラントに運び、廃材を製材所へ。

2012年10月8日月曜日

竹小舞の外し

妻が陶芸家の方のところへ窯開きの手伝いをしに福岡まで行ってしまったので一人作業でした。
鎌仲ひとみ監督の名作「ミツバチの羽音と地球の回転」で、山戸孝さんが妻のいない寂しさに堪えかねたカツ丼というのを作っていましたが、ぼくはオムレツを。

竹小舞を取り除き、

土壁を土嚢に詰め、

お借りしたマグネットで釘拾いです。

土壁の土は、壁は勿論のこと屋根の修理に使えるかといくつか残して置きます。
ロケットストーブのベンチと三和土にも使えるだろうか。

2012年10月6日土曜日

土に還す

台風は過ぎ去り、父親の通院日も終え、曇り空でちょうど良い日に土壁を落とす時間が出来ました。
朝、仕事場周りのご近所さんに挨拶。一軒は留守でしたが残り二軒の方からは「怪我しんように気をつけてしいや」と優しい言葉をいただき気持ちよく作業開始。

脚立と木製ハンマーを持って場所に行ってみると、草むらと雨樋。
これではやりにくいと思いまずは草むしり。


気をとり直して開始。
建物の重心が心配なのでお隣さんに隣接している側から落とし始めました。
上からボンボンと。
埃があまりたたないようにと、窓を残し外側から内側へ落とすように行ったのですが、
外側の土はそのまま崩れ落ちどうしてもある程度の土埃が舞いました。
そうこうしていると、妻が手伝いにきてくれました。
絵の締め切りに追われつつ、家事やら介護やらと多用の中ありがとう。
ぼくは絵の手伝いは出来ないので、解体とロケットマスヒーター作りをしなければと思っているのですが、助けてもらってばかりです。
途中からシートをかけて作業。土埃の舞う量が軽減されました。
叩くと出てくる竹と縄。

さらに姉の旦那さんが手伝いに来てくれ、おかげで作業がはかどりました。
一人で薄暗い中埃まみれになって地味な作業を続けていると、
「この先に何があるのだろう」と考えてしまうのですが、
手伝ってくれる人への気遣いをしていると余計なことを考えなくて済むし、より頑張ろうとなります。
ここが、

こんな感じに

やってる最中はわからないけれど、こうやって画像に残しておくと
「あ、何もやってないようでちゃんとやってたんだな。仕事してたんだな」
とわかり易いなあ。


落ちた壁土は土嚢に詰め、屋内へ。
お隣さんの塀や玄関が土埃で汚れてしまったので、それを掃き掃除して作業終了の報告を済ませ完了です。

特に理由も無くやってきて手伝ってくれた上にお神酒まで用意してくれた義兄に感謝です。
せっかくの休日にもかかわらず「そんなん気にせんでええ」と、埃まみれの作業をしてくれました。ほんとにありがたい。

すれ違うご近所の方にご迷惑おかけしていますと言うと
「お互い様。片付け大変やね」と優しい言葉をいただけます。
気持ちが楽になり、心地良い疲れに変わります。

仕事場はドンドンと木槌で叩いても、どっしりと立ち作業を見守ってくれていました。
あぁ、やっと土に還せるんだなぁという思いで木槌を振るう一日でした。

2012年10月3日水曜日

見えてくる色々なもの

カタログを縛り、
ご近所の何でも屋「くるまやさん(川村百貨店)」から頂いたダンボールに木材の切れ端を詰めました。

この何でも屋さん、昔は生活雑貨だけだったのですが町の人々の要望に応え現在では食品も取り扱うようになり、ぼくは地域の大黒柱のように思っています。
この辺りの車に乗らない高齢の方、ぼくたちのような車に乗りたくない、所有したくない人の生命線です。
経営されているご夫婦の人柄が素敵なので、
柏原宿場巡りに来られた際は是非立ち寄ってアイスクリームか飴ちゃんでもどうぞ。
お店と言えば西の方にある「いずみや」さんの豆腐は日本一美味しいと思います。
東京に住んでいる時に豆腐という豆腐をしらみつぶしに食べましたが、
いずみやさんの豊かな味には到底かないません。
豆乳も本当に美味しいです。じゅるる。

入り口にあった板を外し清掃しました。
ガラスの破片が多数あり選り分けに難儀しました。中に入る人には気をつけてと一言必要だなあ。

余りにも汚れや土埃がひどい木はダンボールに入れ、そうでないものは薪に。
明日はパイロマニアの第一歩としてミニロケットストーブを試作してみよう。

当初から実際に手と足で手助けしてくださっているおじさん、おばさんには本当に感謝しなければと思う一日でした。